1995年、柊あおい原作のスタジオジプリ作品「耳をすませば」。
幅広い世代に愛されるスタジオジプリ屈指の青春映画です。
今回はそんな本作に隠れた様々な都市伝説の真相を探っていきたいと思います。
ぜひ、最後までご覧になってください。
「耳をすませば」の生れたきっかけ
元々少女マンガだった「耳をすませば」。
なぜアニメ化されたのかと言うと、ジブリの代表である宮崎駿さんが元々少女漫画ファンで、姪っ子の残した古い雑誌を読むのが習慣としてありました。
この中の「りぼん」という雑誌に「耳をすませば」の原作になった漫画がありました。
当時、映画の企画の為、いろいろな題材を探していた宮崎駿はこの原作に興味をもち、鈴木俊夫プロディーサーと共に映画化へと進めました。
年代設定は映画が公開された1995年そのままで、舞台となったのは東京都多摩市の桜ケ丘だと言われています。
この映画のあと、いまの聖地巡礼のごとく観光に訪れる人も多いと言われています。
原作との違い
- 月島雫、原作は中学1年生だが映画は中学3年生。
- 映画で聖司が打ち込んでいるのはバイオリン製作・原作では絵画。
- 雫と聖司の出会いのシーンで原作では雫が読んでる本をバカにする、映画は歌のタイトルをバカにする。
- 姉の月島汐、原作では高校生で優しいが、映画では気が強い大学生。
- お母さんの月島朝子は原作では専業主婦だが、映画では社会人学生として大学院に通っている。
- 月島家が住んでるのは原作では1戸建て住宅、映画では団地住まい。
- 原作ではムーン以外にも黒猫がいる、宮崎監督が魔女の宅急便と被るので映画では出さなかった。
- 原作では某県住まいだったが、映画では東京住まい。
タイトルの意味
「耳をすませば」というタイトルはどんな意味でつけられたのでしょうか。
原作の「耳をすませば」は
「いつか 必ずめぐり逢う恋人たち。 聞こえてくる声 。ほら、耳をすませば」というセリフで終わります。
映画の中でも
「幾多の困難を乗り越えて、いつか必ずめぐり逢う恋人たち。聞こえてくる声。ほら、耳をすませば」というセリフがあります。
明確なことはわかりませんが、恐らくどんなに遠く離れていても
「耳をすませば大事な人の声が聞こえるよ」ということなのかもしれません。
メッセージ性
本作のメッセージ性は宮崎駿監督曰く
「この作品は、自分の青春に痛恨の悔いを残すおじさん達の、若い人々への一種の挑発である」
「この作品は、ひとつの理想化した出会いに、ありったけのリアリティーを与えながら、生きることの素晴らしさを、ぬけぬけと唄いあげようという挑戦である」
宮崎駿は、自身の青春時代の遺恨を作品に詰め込みました。
理想化された中学生の男女の出会いを描いて、「君たちもこんなふうにがんばってみようよ」と若い人たちに煽っていると思います。
あのワンシーンから生れた作品
「耳をすませば」の主人公の妄想シーンから「猫の恩返し」が出来上がりました。
この猫の恩返しのコミカライズを「耳をすませば」の原作者である柊あおいさんがしていました。
「猫の恩返し」は「耳をすませば」のスピンオフで月島雫が広げた物語でした。
天沢聖司はストーカー説
本作に出てくるキャラクターの聖司がストーカーでは?と言われています。
というのも彼は度々に心理テクニックを使い、雫をマインドコントロールしていたのではないかと言われています。
それはなぜなのでしょうか?検証してみましょう。
学校内で他のクラスの雫を呼出す
天沢聖司が雫のクラスに乗り込んでいって、雫を訪ねクラスの男子が大騒ぎする場面があります。
実はこれ、「ピア・プレッシャー」といい、同じ立場の仲間からの圧力を使った心理的攻撃と言われています。
雫のクラスメイトには、聖司は雫の彼氏と錯覚させ、考えを植え付け「ピア・プレッシャー」でそれに逆らってはいけないようにする。
つまり、何があっても付き合わなくてはいけないと思わせてしまうのです。
名前や住所を調べた?
そもそも出会いの場面で雫の行動を先回りして読み、雫が読みそうな本を先に借りて図書館カードに名前を残して名前を覚えさせていました。
さらにクライマックスのプロポーズシーンでは彼女の住所もわかっていたのか、家まで彼女を追いかけてきました。
これは言ってしまえば住所と名前を事前に把握しているという、ストーカー行為の何者でもないと言えます。
「嫌いから好きになる」
最初は雫の作った歌詞を否定し、彼女の評価を下げていった聖司ですが、これも実は戦略だったのではないかと言われています。
最初は嫌われて、あとで好感度をあげていくことで相手を完全に惚れさせる。
ゲインロス効果とよばれるギャップのある部分を見せて相手に好感度を抱かせるという高度な技術だったのです。
中学生の聖司が「結婚」を申し込んだ理由とラストシーンに隠されたタイトル
中学生である聖司が結婚を求めた理由は宮崎氏の「ただ好きというのだけでは弱い」というクレームがあったからでした。
また、ラストシーンには「耳をすませば」と電車の看板から見えるシーンもあるそうです。
これらが何を意味しているかはわかりませんが、恐らくジブリの遊び心の一つなのかもしれません。
「耳をすませば」に猛抗議した団体
映画「耳をすませば」ですが、実は「日本図書館協会」から抗議を受けていたのではないかと言われています。
それは、図書館で彼女が読みそうな本を先回りして読むことで名前を覚えさせるという場面がありましたが、個人情報漏えいにつながるとしてクレームがあったそうです。
雫は図書カードにある聖司の名前に興味を持つ描写があります。
この図書カードによる貸出方式は映画公開時、東京都内の公立図書館では、個人情報保護の観点から行われていないと言う事です。(東京都以外では不明です)
その為、DVDではこの件についてのテロップが流れています。
自殺を誘発しかねない物語
一部ではこの作品が自殺を誘発しかねないといわれています。
一時、この映画がテレビで放送された時に、ネット上に「自殺したくなる」と書込み人が増えた事に起因します。
多くは10代の頃に本作をみて、十数年経ってから改めて見た際に、自らの青春時代に何も無かったと嘆いたりしての自殺願望書込みだと言う事です。
しかし、実際に誰かが自殺したとかの事実は無いようです。
「耳をすませば」のキャラクター
耳をすませばには多くのキャラクターがでてきます。
彼らに関連した都市伝説をみていきましょう。
ムーンって?
「耳をすませば」にマスコット的なキャラとして出てくるムーン、劇中劇の「猫の恩返し」でも重要なキャラクターとして出てきます。
猫の恩返しでの通称は「ムタ」で、本名は「ルナルド・ムーン」です。
ちなみにムーンは聖司が勝手につけた名前です。
原作では、黒猫でしたが魔女の宅急便のジジとキャラが被るので、スタジオジプリの飼い猫の色に合わせたそうです。
「地球屋」の秘密
作中で雫たちをつなぐ大事なスポットとして登場する「地球屋」。
この作品の舞台と言われるのが多摩ニュータウンと京王線の聖蹟桜ヶ丘駅付近です。
耳をすませばファンにとっては聖地的な場所ですが、雫が歩いたいろは坂を抜けると
喫茶店「珈琲店 桜ケ丘邪宗門」が存在していました。(2012年閉店)
これは「地球屋」のモデルではと言われています。
しかし実際には、桜ケ丘邪宗門の内部は洋風だったそうで、実際には伊豆「下田邪宗門」ではと言われています。
図書館にトトロ?
雫が図書館で本を探すシーンにはさりげなく「TOTORO」を書かれた本があります。
他にもバロン制作中のシーンにはトトロのフィギュアがでてきます。
他にも雫の勉強棚に「魔女の宅急便」を彷彿とさせるような魔女の置物がでてきます。
また、雫がお父さんに弁当を届けるシーンでは『海がきこえる』の里伽子と拓が出てきます。
二人はその後どうなったの?
エンディング後の二人はどうなったのか?
雫を演じた声優の本名陽子さんは以前出演したネット配信番組の中で「もし続編があったらどうなっていると思いますか」という質問に対して
「あの後、すぐに別れたと思う」発言していました。
原作でもその後の話は描かれていますが、雫と聖司の関係は発展していませんでした。
ジブリサイドからの発表もなく、謎のままです。
月島雫は誰かの生まれ変わり?
雫は「地球屋のマスター、お爺さんの恋人のルイーゼ」の生まれ変わりではないかという話があります。
というのも、お爺さんが「ルイーゼ、来てくれたのか」と言うセリフが有る事からそのような話があるそうです。
これも顔が似ていただけなので生まれ変わりという証拠にはならないでしょう。
“雫が書いた物語”『猫の恩返し』との共通点
雫の書いた物語『猫の恩返し』にはバロンとムーンがでてきます。
主人公は雫と同じ10代の女子学生です。
時系列的に「耳をすませば」は、1995年、「猫の恩返しは」2002年です。
雫がこの物語を描き下ろしたのは、大人の女性になってからいう事になるかもしれません。
実際には宮崎駿が、柊あおいに直にリクエストした「バロン 猫の男爵」が原作になります・
ですから、共通点と言うよりは、二作の関連性に注目するところです。
「カントリーロード」で解散寸前!
カントリーロードの作詞は鈴木敏夫プロデューサーの娘さん、鈴木麻実子さんが書き下ろしました。
実はアメリカの歌手ジョン・デンバーの「故郷へ帰りたい」という曲が原曲です。
鈴木真実子さんが書き下ろしたとなっていますが、原曲の詩とは全くちがった内容になっています。
カントリーロードをめぐって鈴木さんと宮崎駿さんの間で軋みが生まれ、ジブリは解散寸前になったそうです。
鈴木プロデューサーの娘、鈴木麻実子さんが歌詞を書きましたが、本当は歌詞そのものは宮崎さんが書く予定でした。
しかし、予定が遅れ鈴木麻実子さんが歌詞を書き、それを気に行った宮崎さんがそれを編集して使おうとしたところ、編集したことに対して鈴木プロデューサーが腹を立て、喧嘩になったそうです。
カントリーロードとヴァイオリン
映画で印象的な場面になっている、地球屋での「カントリーロード」のセッション場面。
実はこれも聖司が雫を落とすためにお行った“ナンパ戦術”ではないかと言われています。
バイオリン製作に対する熱意と、劇中 雫が作詞したカントリーロードをあっさり演奏する技術。
カントリーロードはそれなりに難しく、簡単に弾ける曲ではないのですが、実は事前に知っていて練習したのではないかとも言われています。